茅ヶ崎市にて外壁塗装 ~各所コーキング~
- 2019.04.24
こんにちは。 山田工芸、広報担当です。 先日より茅ヶ崎市にて着工した外壁塗装工事の様子です。 本日は、外壁の目地、冊子回り、軒天壁取り合い箇所のコーキング打設を行いました。 施工の様子です。 また可能な範囲でプライマーの塗布も行っています。 コーキングは建物の揺れなどを吸収する大変重要な箇所です。 コーキング完了次第随時塗装に移行していきます。
横浜市の外壁塗装・屋根塗装は、職人直営店の山田工芸へお任せください!
こんにちは。 山田工芸、広報担当です。 先日より茅ヶ崎市にて着工した外壁塗装工事の様子です。 本日は、外壁の目地、冊子回り、軒天壁取り合い箇所のコーキング打設を行いました。 施工の様子です。 また可能な範囲でプライマーの塗布も行っています。 コーキングは建物の揺れなどを吸収する大変重要な箇所です。 コーキング完了次第随時塗装に移行していきます。
こんにちは。 山田工芸、広報担当です。 先日より茅ヶ崎市にて着工した外壁塗装工事の様子です。 足場を組み立て、コーキング箇所の施工に入っています。 ご覧の通り、養生までほんじつ完了しています。 明日以降既存のコーキングを取り除き、新規コーキングの打設、外壁塗装と施工が続きます。 引き続き現場の様子をお送りします。
こんにちは。 山田工芸、広報担当です。 先日より横浜市にて行っている外壁塗装工事の様子です。 近日は外壁の中塗り、上塗り、付帯塗装などを行っています。 施工の様子です。 このような必要な箇所によってはケレンにて既存の汚れ落とし&荒らし目を作ってから塗装を行います。 軒天下の壁など、湿度が高くカビなどが生えやすい箇所は特にしっかりと塗装を行います。 外壁の三度塗り(下塗り・ […]
こんにちは。 山田工芸、広報担当です。 先日より横須賀市にて行っている外壁塗装工事の様子です。 先週頃から外壁などの下塗り・中塗りを行っており、本日前後より上塗りに入っています。 施工の様子です。 帯板金コーキングの仕上げや、雨戸、その周りなどの箇所の塗装も仕上げに入っています。 そしてこちらは外壁の上塗り・付帯塗装完了の様子です。 全ての施工が完了し、足場ばらしと清掃 […]
こんにちは。 山田工芸、広報担当です。 先日より横浜市にて行っている外壁塗装工事の様子です。 本日は破風板、軒天の塗装を行いました。 軒天の塗装の様子です。 軒天は陽が当たりにくい分、湿気が溜まりやすいのでカビなどが発生しやすいです。 塗装により、それらの防止や既存の傷みを修復させます。 破風板の塗装の様子です。 破風板は家全体の外観を見た際に、意外と目立つ箇所です。 綺麗にムラなく […]
こんにちは。 山田工芸、広報担当です。 先日より横浜市にて行っている外壁塗装工事の様子です。 本日は養生や必要箇所のケレン施工などを行いました。 養生の様子です。 ケレン施工の様子です。 このような高圧洗浄では落ちにくい汚れを落とします。 汚れが付着したまま塗装をしてしまうと、綺麗に塗膜が形成されず、すぐにヒビ割れなどが生じてしまいます。 また箇所によってはヤスリなどを使い、 […]
こんにちは。 山田工芸、広報担当です。 先日より横須賀市にて行っている外壁塗装工事の様子です。 昨日に続き、引き続き幕板板金取り付けとコーキングの打設を行っています。 幕板は家の外観にメリハリなどをつけ、良いアクセントを生み出す役割も果たします。 山田工芸では塗装だけではなく、大工仕事、屋根仕事など幅広く対応しております。 全てまとめてご依頼頂くと金額も抑えることが可能ですので是非一度ご相談くださ […]
こんにちは。 山田工芸、広報担当です。 先日より横浜市にて行っている外壁塗装工事の様子です。 本日はコーキング打設を行いました。 このような付帯部分のつなぎ目、窓枠、接地面などの隙間をしっかり埋めていきます。 一つひとつの箇所を丁寧に、隙間なく行いました。 コーキング部分は地震の際に揺れを吸収したり、雨水の侵入を防ぐ大変重要な役割を果たすものです。 コーキングの耐久年数は塗装より少し短い程 […]
こんにちは。 山田工芸、広報担当です。 先日より横須賀市にて行っている外壁塗装工事の様子です。 本日は幕板板金の取り付けを行いました。 幕板は家のアクセントとして付けられていますが、こちらが劣化すると雨漏りに繋がる場合があります。 しっかりと交換、塗装を定期的に行うことが必須です。 引き続き現場の様子をお送りします。
こんにちは。 山田工芸、広報担当です。 先日より横浜市にて行っている外壁塗装工事の様子です。 先日着工、足場組立を行い、高圧洗浄、シーリング施工と続いています。 高圧洗浄の様子です。 高圧洗浄は既存の汚れを落とし、これから塗る塗料の付着力を高めます。 シーリング交換の様子です。 まずは既存のものを剥がします。 そして適正な量のシーリングを打つために、シールを施し、打 […]